歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
アイキャッチ画像

南宋時代(南宋慶元年間(1195~1201)刊か) 前漢の司馬遷(前135?~)による黄帝から漢代までの歴史書。「三史」と通称される『史記』『漢書』『後漢書』の一つ。 全130巻からなり、本紀(帝王の事績)・表(年表)・書(制度沿革)・世家(諸侯の系譜と事績)・列伝(人物伝)の五部に分かれる。 中国だけでなく日本でも必読書として重んじられた。これらは当初、竹木などに手書きされていたが、宋時代には書道大家の書風をまね、厳密な校正を加えた印刷出版物となり(宋版)、南宋時代には黄善夫のような民間の出版家も出現した。
袋綴冊子本 印記「興学亭印」(朱方印) 「水光邱青」(黒印 朱印 青印)
史記集解・索隠・正義の三注合刻本で、全130巻完存した現存最古本。「建安黄善夫刊/于家塾之敬室」の刊記があり、建安(現在福建省)で刊行。石清水八幡宮耀清・月舟寿桂・直江兼続・上杉藩校興譲館伝来。
宋版史記(黄善夫刊本) 第六十一冊 巻七十一~七十四(列伝第十一 樗里子甘茂列伝/列伝第十二 穣侯列伝/列伝第十三 白起王翦列伝/列伝第十四 孟子荀卿列伝)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第六十二冊 巻七十五~七十八(列伝第十五 孟嘗君列伝/列伝第十六 平原君虞卿列伝/列伝第十七 信陵君列伝/列伝第十八 春申君列伝)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第六十八冊 巻八十九~九十一(列伝第二十九 張耳陳餘列伝/列伝第三十 魏豹彭越列伝/列伝第三十一 黥布列伝)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第六十九冊 巻九十二~九十四(列伝第三十二 准陰侯列伝/列伝第三十三 韓王信盧綰列伝/列伝第三十四 田儋列伝)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第七十冊 巻九十五~九十六(列伝第三十五 樊酈滕灌列伝-樊噌・酈商・夏侯嬰・灌嬰/列伝第三十六 張丞相列伝-張蒼・周昌・趙尭・任敖・申屠嘉・鄧通・韋賢・魏相・邴吉・黄霸・韋玄成・匡衡)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第七十一冊 巻九十七~九十九(列伝第三十七 酈生陸賈列伝-酈生食其・陸賈・平原君朱建/列伝第三十八 伝靳蒯成列伝-伝寛・靳歙・蒯成侯緤/列伝第三十九 劉敬叔孫通列伝-劉敬・叔孫通)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第七十二冊 巻百~百二(列伝第四十 李布欒布列伝/列伝第四十一 袁盎晁錯列伝-袁盎・晁錯/列伝第四十二 張釈之馮唐列伝-張釈之・馮唐・魏尚)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第七十三冊 巻百三~百四(列伝第四十三 萬石張叔列伝-万石君・衛綰・直不疑・周文・張叔/列伝第四十四 田叔列伝-田叔・田仁・孟舒・仁安)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第七十六冊 巻百八~百九(列伝第四十八 韓長孺列伝-韓安国・韓長孺・壷遂/列伝第四十九 李将軍列伝-李広・李敢・李蔡)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第七十八冊 巻百十一(列伝第五十一 衛将軍驃騎列伝-衛青・霍去病・公孫賀・李息・公孫赦・李沮・李蔡・張次公・蘇建・趙信・張騫・趙食其・曹襄・郭昌・荀彘・路伝徳・趙破奴)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第七十九冊 巻百十二~百十三(列伝第五十二 平津侯主父列伝-公孫弘・主文偃・厳安/列伝第五十三 南越列伝-南越王尉佗)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第八十冊 巻百十四~百十六(列伝第五十四 東越列伝―閩越王無諸列伝/列伝第五十五 朝鮮列伝―朝鮮王満/第五十六 西南夷列伝-西南夷・唐蒙)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0