歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
アイキャッチ画像

南宋時代(南宋慶元年間(1195~1201)刊か) 前漢の司馬遷(前135?~)による黄帝から漢代までの歴史書。「三史」と通称される『史記』『漢書』『後漢書』の一つ。 全130巻からなり、本紀(帝王の事績)・表(年表)・書(制度沿革)・世家(諸侯の系譜と事績)・列伝(人物伝)の五部に分かれる。 中国だけでなく日本でも必読書として重んじられた。これらは当初、竹木などに手書きされていたが、宋時代には書道大家の書風をまね、厳密な校正を加えた印刷出版物となり(宋版)、南宋時代には黄善夫のような民間の出版家も出現した。
袋綴冊子本 印記「興学亭印」(朱方印) 「水光邱青」(黒印 朱印 青印)
史記集解・索隠・正義の三注合刻本で、全130巻完存した現存最古本。「建安黄善夫刊/于家塾之敬室」の刊記があり、建安(現在福建省)で刊行。石清水八幡宮耀清・月舟寿桂・直江兼続・上杉藩校興譲館伝来。
宋版史記(黄善夫刊本) 第八十四冊 巻百十九~百二十(列伝第五十九 循吏列伝-孫叔敖・子産・公儀休・石奢・李離/列伝第六十 汲鄭列伝-汲黯)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第八十五冊 巻百二十一~百二十二(列伝第六十一 儒林列伝-申公・轅固生・韓生・伏生・董仲舒・胡母生・江生/列伝第六十二 酷吏列伝-郅都・瞯氏・寧成・周陽由・趙禹・張湯・義縦・王温舒・尹斉・楊僕・減宣・杜園)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0
宋版史記(黄善夫刊本) 第八十七冊 巻百二十四~百二十七(列伝第六十四 游侠列伝-魯朱蒙・劇孟・郭解/列伝第六十五 佞幸列伝-鄧通・韓嫣・李延年/列伝第六十六 滑稽列伝-淳干髡・優孟・優旃・東方朔・東郭先生・王先生・西門豹/列伝第六十七 日者列伝-司馬李主)
歴博・宋版史記(黄善夫刊本)
国立歴史民俗博物館所蔵
CC BY 4.0